2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
太箸 ふとばし 新年 生活 関連季語 雑煮箸 祝箸 柳箸 箸紙(はしがみ) 正月のお膳に使う白木の太い箸。多くは柳で作られるため「柳箸」とも。 家族それぞれの名前を書いた箸袋(箸紙)にいれることもある。 箸紙の名の間違ひを言い出せず 鶴岡加苗 上の俳句…
嫁が君 よめがきみ 新年 動物 正月の三が日の間の鼠を指す異称。めでたい新年には忌み言葉として、 直接その名を呼ぶことを避けた。地方にとっては、鼠を福の神である大国様の お使いとして、正月に米や餅を備える風習もある。 嫁が君今宵たれかを連れていし…
御降り おさがり 新年 天文 元旦、または三が日に降る雨や雪のこと「古」に通じる ”降る”を、正月の忌み言葉として避けた表現。めでたい新年に降る雨や雪は 豊作の印として喜ばれた。 御降りといへる言葉も美しく 高野素十 そじゅう おさがりって、お下がり…
年玉 としだま 新年 生活 関連季語 お年玉 新年の贈り物のこと。かつては、歳神様に供えられたものが人々に分けられる、 つまり神から配られたものだと考えられていた。 現在では、年始回りの際に配る手ぬぐいなどの土産物の他、特にお正月のお小遣い として…
淑気 しゅくき 新年 天文 関連季語 淑気満つ 新年の天地に満ちる、清らかでめでたい気配や空気のこと もともとは漢詩に使われた言葉で、”淑”には水が清らかに澄むという いみがある。 参道の一歩一歩に淑気満つ 山根きぬえ 新年と水って言ったら、確かに参道…
大服 おおぶく 新年 生活 関連季語 大福 福茶 若水(神聖な力を持つといわれる、元旦に初めて汲む水) で沸かしたお茶。梅干しや山椒 結び昆布 黒豆を入れて一家全員で飲み、 その一年の健康を祈る。 大服や一本長き父の眉 高橋悦男 昔とは水の価値が違うと…
年賀 ねんが 新年 生活 関連季語 年始・年礼 正月三が日(元旦から3日まで)に知人や親せき、近隣を訪問して新年の挨拶 を交わすこと。古くは正装して訪れた。 年賀してすぐ猟犬と山に入る 百合山羽公 ゆりやまうこう 振袖で出かけた年賀父の家 父は3男だっ…
初空 はつぞら 新年 天文 関連季語 初御空(はつみそら) 元日の空のこと。淑気に満ち特に新しく清らかなものと感じられる。 敬う気持ちをこめて、「初御空」と呼ぶこともある。 晴れれば五穀豊穣の印で、「初晴」といって喜ばれた。 いづくともなき合掌や初…
去年今年 (こぞことし) 新年 時候 関連季語 去年 今年 旧年 大晦日の一夜が明けると、一日の違いだけできのうは、去年となり 年が改まる。 新年に抱く、時の流れの速さへの感慨を表した言葉。 去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子 去年今年カウントダウンの…
破魔矢(はまや)新年 行事 関連季語 破魔弓 厄除けの縁起物として神社で授けられる、白い羽根の付いた矢のこと。 厄除けのお守りとして室内に飾る。 子に破魔矢持たせて抱きあげにけり 星野立子 破魔矢は神社でみるだけのもの 昨日、図書館で「転生したらス…
初詣 はつもうで 新年 行事 関連季語 初参 初社(はつやしろ) 新年になって氏神様、または、その年の恵方(吉の方角)にあたる 神社仏閣に参拝すること。恵方に限らず、ふだん信仰している社寺に 参詣することも多い。一年の息災を祈願する。新年最初に引く…
門松 「かどまつ」新年 生活 関連季語 松飾り(まつかざり) ・飾松(かざりまつ)・飾竹(かざりたけ) 新年を祝って、戸口や門前にたてる一本または一対の松。 正月に迎える歳神様(田の神様でありご先祖様)が、降臨する依り代(神が目印に降り、また宿る…
初明り はつあかり 新年 天文 関連季語 初夜明 元旦の夜明け、ほのぼのとさしてくる太陽の光 荘厳な初日の出を迎える空を、新年への期待を込めて見つめる気持ちがこもる。 初明かりそのままいのちあかりかな 能村登四郎 初明かりが命の明かりであるという、…
歳時記では旧暦をもとに四季が分かれています 歳時記の季語は「二十四節気」をもとに、季節が分かれています。 例えば、「立春(2月4日ごろ)」から、暦の上では春。 その日だけを立春というのでなく、次の「雨水(2月19日頃)」までの 約15日間を差しますが…
雑節(ざっせつ) 二十節気以外に、季節の目安として設けられた日。 「節分」「彼岸」「土用」など、日本独自の暦用語。 きのうは、ベランダの掃除に子供の旦那さんが来てくれた。 朝から、旦那と買い物に行ってたみたいで お昼買ってきてくれて、一緒に食べ…
五節句 人日(じんじつ)1月7日 上巳(じょうし)3月3日 端午(たんご)5月5日 七夕(しちせき)7月7日 重陽(ちょうよう)9月9日 の五つ。 昨日は、パソコン教室に行った。 途中でお腹痛くなってきた ほんとに困ります。
ノンタイトル見てたら時間経ってしまった。 郵便局も行かないとだし、 写真も撮りに行かないとダメだ。
忙しくって、書くことを忘れてた。 孫が熱出してて 手足口病は治ったみたいで でも、原因不明の高熱 3日続いて、今日はやっと保育園行ったけど 赤ちゃんはカリキュラムはないからって行かせたけど 明日が怖いですね。 昨日は見てる間、ずっと寝てて ホントは…
七十二候 古代中国で考案された季節分類。二十四節季をさらに3つに分け、 約五日間ずつに区切ったものです。 きのうしたこと パソコン教室に行くのに、時間が余ったので ズボン見に行った。 ダイエーの上に新しい店出来てたのは見てたので 行ってみた。 もう…
二十四節季 二十四節季という季節分類があります。これは、一年を24に分けた 季節変化の指標。旧暦で季節を表すために、江戸時代から 使われ始めました。立春や春分などの暦上の言葉も、二十四節季のひとつ。 きのうしたこと 下の孫が手足口病になって、二日…
今日から7月 7月1日から新聞取るの辞めました。 お金ないからやめてって言われてて まあ、あんまり読まないし、ちょっと寂しいけど しょうがないね。 それで、何書こうかなって考えたけど 歳時記、買ってきました。 575は、思いつかないけど 昔、ゲームして…